畳風呂オープン!!

皆さん、こんばんは。
晴れたり曇ったりで「スッキリしない日が続くなあ」と思っていたら、近畿地方もついに、梅雨入り宣言が発表されました。
この時期、体調を崩しやすい季節柄ゆえ、皆さん、体調管理には充分お気をつけ下さいませ。
さて、当館HPのトップページにて記載ある為、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、本日6月3日(火)、大浴場(男性女性とも)に畳風呂がオープン致しました!!
DSCF4090.jpg
詳細・コンセプトについては、トップページをご覧頂くとして、ご利用されたお客様の感想・ご意見等を、さっそく記載致します。
①「風情があって良い」
②「滑りにくくなってるから、お年寄りや子供でも安全ですね」
③「清潔感があって、何度も入りたくなる」
④「とても癒されました」
DSCF4091.jpg
概ね、高評価のようで一安心ですが、これに驕ることなく、謙虚な気持ち・感謝の心を忘れず、日々お客様に接していきたいと思います。
                         〈フロント 土井〉

淡路産たまねぎ4

6月に入り
淡路島では
たまねぎの収穫と田植えとで
農繁期真っ最中!!
淡路島名物のたまねぎ
吊たまねぎも“たまねぎ小屋”を
埋め尽くそうとしております。
淡路島では6月に
収穫してたまねぎを自然乾燥しながら保存し
7月中旬から8月末位に市場に出荷します。
今は天気を見ながらの作業で
大忙しです。
私も先週末の収穫作業の結果
本日は全身筋肉痛です。
この状態は
もう少し続くでしょう……
(予約課:藤野)

淡路島でホタル観賞パート2

大げさなタイトルが付いていますが、
単に今週もホタルを見に行って来たということです。笑
6月に入って本格的にシーズンを迎えたホタルですが、
先週よりは確実に数が増えあちらこちらに飛ぶ姿は、
とても幻想的でしたよ~。(*^^)v
一緒に弟家族(弟夫婦+子供2人)を連れて行ったのですが、
東京育ちで2年前に淡路島に引っ越してきた子供達は
ホタルをTVや本でしか知らなかった様で、
はじめて見る蛍にはしゃいでいました。
とはいえホタルはとてもデリケートなので、
光や音に敏感。子供たちをなだめて静かにする
様に注意をしつつの大人達はちょっと大変そうでした。笑
とはいえ、雨や曇り空ばかりで憂鬱な6月に、
いにしえの日本人たちが楽しんだホタルを、
今でもこうしてたくさん見ることができるのは、
幸せなことだと思います。
ホタルは成虫になって光り出してからは10日程の命、
その間水だけを飲んで生き延びるそうです。
だからホタルは水のきれいなところにしか現れない。
こんな美しい光景を毎年見続けたいと
思えば環境を守って無駄をなくして
きれいな自然を作っていこうと極々自然に思えちゃいますよね。
都会の喧噪、大好きです。
いろんな情報や人の悲喜交々が面白くて!
でも淡路島に遊びに来るならやっぱり自然ですよね。
その真髄のうちのひとつがホタル観賞じゃないでしょうか。
6月いっぱいは、諭鶴羽ダム上流、成相ダム上流、長田川ほたるの里公園などで20時~21時くらいにホタルたち舞っております。お越しの際はぜひに。

休日の過し方。

久しぶりに淡路をぶらぶらとしたんですがまず朝一で行ったのが洲本市にあるポートターミナルに行きました。
何をしに行ったかというと最近はまってる競艇です♪
成績はというとマイナスです…(泣)
その日も結局負けました↓↓
やっっぱり稼ごうと思って行く日はダメですよね(::)
月末なのに…
たまたまサンプラザの従業員がいたので結果を聞いたら「今日は儲けましたよ~♪」と後輩君。・・・一緒に行けばよかった。
次に行ったのが淡路市にある【あわじ花さじき】に行きました。が花の植え替えで閉まってました…
今日はついてない。。。
ですので近場にある淡路島公園に行ってきました。
もういい年なのにいろんなアスレチックを子供みたいに楽しんでしまいました(汗)
が帰りになんか鼻がむずむずするなぁ~目がかゆいなぁ~と思ってたら花粉症になってたみたいです(>m<)
なんか今日はどこ行ってもダメみたいとそのまま家に直行しました!!
休みなのにどっと疲れた1日でした。
フロント 砂川

沼島~<岩編>

淡路島の南方4.6KM
周囲約10KM
THE 沼島
漁師のニちゃんに舟を出してもらい
初・沼島
hune.jpg
土生港から舟で約10分
ニちゃんは港に行かず
鞘方褶曲(さやがたしゅうきょく)の方へ
舵をとります
yakusi.jpg
建物なんて一つも見えません
デジカメに収めた写真も
岩・岩・岩…
これは
黒崎なのか薬師浦なのか
忘れてしまいました
有名な上立神岩(かみたてがみいわ)
kamitate.jpg
高さ約30M
沼島が神話の島と呼ばれる
象徴的な岩です
次は平碆岩
hiraiwa.jpg
そして
ニちゃんに舟を無理矢理出してもらった
メインの穴口
doukutu.jpg
陸からじゃ見えないんだもの
海から見たかったんだもの
スゴイです
かっこいいです
VIVA!沼島です!!
turi.jpg
この釣り人もスゴイです
どっから来たのだろう
つい写真を撮ってしまいました
ちなみに
沼島はすべてが釣りのスポット
今回の岩編とは
沼島周遊編です
海岸線には至るところに
岩がゴロゴロ
とてもイイカンジです
hotoke.jpg
相方のジェットで
海からサンプラザを見た時もそうでしたが
なんといい環境で
暮らしているんだろうと
つくづく思いました
owari.jpg
さて
沼島上陸です
<続く>
(予約課:百山)