プールができるまで!その2

7月4日月曜日
雨…オイオイ大丈夫か?
20110704_1.jpg
7月9日土曜日
プールサイドや周囲の工事も順調順調(^_^)v
20110709_1.jpg
20110709_2.jpg
7月13日水曜日
これがこのプールの肝!内側に特殊シートを張る事で工事期間を大幅短縮できるんですね~(^_^)v
20110713_1.jpg
20110713_2.jpg
7月14日木曜日
水注入!
これでやっとプールらしくなったね~(^_^)v
あとは、周辺施設の工事だけだ~ラストスパート!!
img8c9edab9zikfzj.jpg
予約課:竹田

プールができるまでその1

6月16日木曜日
今日、プール建設工事の神事をすませて、いざ工事開始!
今からで、夏に間に合うのか?^_^;
6月17日金曜日
重機をいれて穴掘り開始!
20110617_1.jpg
20110617_2.jpg
20110617_3.jpg
6月23日木曜日
あれは階段?
今日で1週間、なんとなくプールに見えてきた(^_^)v
20110623_1.jpg
20110623_2.jpg
20110623_4.jpg
6月29日水曜日
プールの底にコンクリート打ち終了。
2週間足らずでここまで出来ました~これなら間に合うよね~(^o^)/
20110629_1.jpg
20110629_2.jpg
20110629_3.jpg
予約課:竹田

とりっく

はろー!えぶりわん!!
本日紹介いたしますのは、大鳴門橋記念館・うずの丘です。
0.JPG
7/22が休みでしたので、行ってまいりました。
と言いますのも、7月6日から8月31日まで行われているトリックアート展を見るため、行ってきたのです。えぇ、行ってきたんです。
決して多いとはいえない展示数でしたが、見ていてすごいなと感じましたね。“面白い”とか“楽しい”ではなく、なぜ“すごいな”なのか。それはもちろん、それが人の手によって絶妙に陰影をつけ、工夫され作られた創作物だからです。と、まあそんなことはいいとして、このトリックアート、お子さんはもちろん、大人の方も楽しんで観ていただけるかと思います。というよりも、楽しんでいらっしゃいました。夏休みシーズンということもあり、家族連れやカップルもいました。私は一人でした。あぁ、さびしかった、、、。
これから夏休みの終わりにかけて、人がどんどん増えるんでしょうね。
写真撮影が可能ということもあり、思い出の1枚として残すこともできますよ。
というわけで私も何枚かとらせていただきました。
まずは正面
1.JPG
で、右に移動
2.JPG
という風に絵が追いかけてくるんですねぇ。
どうなっているかと言いますと、、、(自主規制)しているんです。
続きましてこちらの椅子。
3.JPG
座れそうですよね。
とまぁ、こんな感じです。他にもあるんでぜひ行ってみてはいかがでしょう。
2階はレストランになっていて、お腹もすいたので食事もしてきました。
4.JPG
5.JPG
どちらにするか迷ったんですが、、、
結局、こっちに。。。
6.JPG
けっこうボリュームがあったので、さらえるのはきつかったですが、わさびがアクセントになっていておいしかったですよ。お焦げもよかったですし、しその葉も入っていたのか爽やかな風味もありました。
食後にビワとすだちのミックスソフトを購入。
7.JPG
ビワの甘みとすだちのさわやかな酸味がとてもよかったです。
この後うず潮でも見ようかと思い、道の駅うずしおに行ったのですが、それはまた別のお話。
さて今回お邪魔しました、うずの丘・大鳴門橋記念館のご案内を少し、、、
○住所:兵庫県南あわじ市福良丙936-3
○TEL:0799-52-2888
○営業時間:9時~17時
○WEB:http://kinen.uzunokuni.com/
ちなみに、トリックアート展には入場は、大人/500円、中高生/450円、小学生/250円、幼児/100円(3歳以上)が必要です。期間は、8月31日までですのでお気を付け下さい。(売店・レストラン・展望台のみのご利用の場合は、入場料はありません。フリーです。)
それでは皆様、良い夏休みを、、、
フロント 山形

夏休み

おはようございます。とうとう夏休みになりましたね。暑いですけど事故とかしないようにしてくださいね。フロント平岡

岩本寺

 今日は朝から1日中雨が降っておりました。台風の影響のせいですが気が滅入ってしまいます。天候のせいばかりではなく、一考に見通しのたたない原発問題、最近は、放射能に汚染された飼料を牛が食べてその肉が全国に出回ったことが大きく報道されております。今は、牛ですが、次は、豚、鶏、魚など次々出てくるのではないかと危惧しております。1日も早く食の安全宣言が出されることを願ってやみません。さて話は変わりますが、今回紹介致しますのは、第37番札所「藤井山五智院岩本寺」です。 
場所=高知県高岡郡窪川町重串町3-13
交通=JR土讃線窪川駅から徒歩10分
                 フロント     高井