ラブ…?

久々やって参りましたブログ担当日。
前回1月14日以来ですから(^^ゞ約4ヶ月半…。
おーい($・・)/~~~生きてるか~?
って言うか、既に忘れられてたのでは?(ΠДΠ)
近況報告ではないのですが
幾度となくブログに登場している
『サンデー』(藤野家のワンです)の子供達。
内1匹(イエロー雄)が我が家で暮らしています。
その名は『ラブ』ありきたりやな(^_^;)
ってか、雄なのにラブ?
先住犬×1、先住猫×3がいるため戦争(苦笑)
先住犬何を興奮したのか犬小屋破壊(大工さんお手製)
先住猫怒る逃げる帰ってこない…。
もう毎日大変みたい。
みたい(・・?)
昼間仕事で家にいないので
彼(ラブ)がどれほど暴れ回ってるか
実際見てはおらず。。。
ただっ!!やっぱり可愛いですよぉぉぉ♪
次回ブログには先住犬・先住猫と合せて写真公開を(^0_0^)V
我が家の家族達を紹介します♪
  【フロント課:赤松】

旬を知る

tais.jpg
先日、魚屋に勤めるいとこが
ええネタ貰ってきたから寿司パーティやろう!
と電話してきたので
早速、漁師町の母の実家に集結してきました。
ネタは、生鮭、鮪、アオリイカ、桜鯛、さより、そしてシマアジ。
sayoris.jpg
(透明な身が美しいさっぱりとした味がうれしいさより、山葵付け過ぎ?)
とはいえ、シャリなんて誰も握ったことが無いので
上手くまとまらなかったり、形が悪かったり、山葵をつけすぎたり
てんやわんや。
実はこの寿司ネタ、雑誌やTVでも頻繁に紹介されて
週末ともなれば島外から訪れるお客さんの予約でいっぱいになる
某人気寿司店と同じネタ。
旨くない訳がない。
そんな訳で今回の寿司パーティ、
個人ベストは、もうじき旬が終わるさより。
そしてこれからいよいよ旬が来るはしりのシマアジ。
simaajis.jpg
(高級魚のシマアジ)
最近、お刺身が好きになってから
それまで興味はあっても実感としてよく分らなかった
「旬」という感覚。
どんなものにも旬があるというのは、
季節を問わず何でも手に入る様になった
現代の私達には分かりずらい感覚。
きっと昔の生活ならば、旬を過ぎれば
店頭に並ばず食卓や生活の中にも登場しなくなってた
ゆえに自然にモノの旬が身についていたんですよね。
そんな現代人の私にとって旬を知る人というのは
ちょっとした憧れでした。
そんな訳で、肉より魚な最近、
お魚の旬を少しづつ知るようになってきたことは
ちょっとうれしい事でもあるわけです。
旬といえばサンプラザでも来月6月の1日から鱧料理がスタート、
7月1日からは待望の由良の赤ウニが登場です。
akaunikaiseki400.jpg
(由良の赤ウニづくし会席。やはりプロは違いますね!美しい!)
皆さんも旬を身につけてカッコイイ大人になりましょう。
(admin)

ボートピア?

あるお好み焼き屋さんで
コーヒーを飲んでいると
(なんでやねん)
先日、某有名タレントが来たとのこと
最近できたボートピアに行って来て
その帰りに寄ったみたい
奥さん曰く
負けたらウチに来て
勝ったら焼肉
なんだそうです
私はギャンブル運が全くなく
洲本港跡にできた
ボートピアには
未だ足を運んでいません
サッカーくじで
何億も当選したニュースにも
びっくりしましたが
ウチの新入社員に
『宝くじより
 totoやボートの方が
 当選確率は高いんですよ』
と、すばらしい智恵を授かり
一度、ボートピアにも行ってみよう!
なんて気になってます
どんなところか
またご報告しますね!!
(予約課:百山)

吹き戻し

淡路島の特産品と言えば、
最近ブログでも話題の玉葱をはじめ、
牛乳、お線香、いぶし瓦、カーネーション、などが有名ですが、
「吹き戻し」も全国一のシェアを占めています。
PHOTO112.JPG
ご存じでしょうか?
子供のおもちゃの「吹き戻し」です。
最近は駄菓子屋さんで見かけますね。
うちのホテルの売店にもございます。
PHOTO111.JPG
おもちゃですけれど、あなどることなかれ、
リハビリに使われたりもするんです。
ぜんそくの緩和や言語障害のリハビリに!
呼吸が自分の目で確認出来ることがいいようです。
腹式呼吸の訓練にもなります。
何より、お子さまはもってこいですね。
楽しみながら出来ますから。
この吹き戻しの工場見学ができます。
お一人様6本まで吹き戻しの製作体験付き!
お子さまと一緒に「マイ吹き戻し」
作ってみませんか?
            (フロント:小谷)
「吹き戻しの里」
お正月以外年中無休、要予約
10時から16時まで
入場料:子供 300円 (中学生まで)
    大人 500円 
所在地
〒656-2323
兵庫県淡路市河内333-1
(株)八幡光雲堂
TEL 0799-74-3560
FAX 0799-74-3137

準備OK

当社のブログにも
タマネギの話題が
多くなっていますが
淡路島では
収穫の最盛期になってきてます。
我が家のタマネギ小屋も
収穫の準備OKです。
tamanegikoya.jpg
今週末から
我が家も
収穫が始まります。
(予約課:藤野)