☆久々に海に行ってきました☆

夏休みも折り返しになりましたね。
やっぱり、このシーズンは海でしょう!
久々に日曜日のお休みが取れたので
高知県の生見海岸にサーフィン部(自称)部長と一緒に
波乗りに行ってきました♪♪
さすがにお盆休みの日曜は
人・人・人・・・
連休のためか、遠方からの車が多いのにビックリ!
天気も良くってファミリーも多く、親子サーファーが
いい感じに波乗りしてたりして。
しかもその子供が大人以上にカッコ良かったりするんです。
平日しか行かない初心者の私は海の上で人に当らないよう
交わすのに必死!?だったりするのに(笑)
でも、少しでも波に乗った爽快感はヤミツキになります。
DSCN0261.jpg
DSCN0263.jpg
上手い人は横に数百メートル走ったり、回転したり…
それを見るだけでもおもしろいですよ。
そして楽しいからまた行きたくなります。
次はいつかなぁ♪
(フロント:木津)

巨大かぼちゃ

ホテルの通勤途中に巨大カボチャを発見しました。だから、今日は巨大かぼちゃについてです。
kabocha.070806_1237~0002.jpg
このかぼちゃは食用ではなく家畜用です。つまり、牛の餌にするのです。
しかし、特に大きくなったものは秋の収穫祭に出品されます。
収穫祭では、かぼちゃの大きさと重さを競います。それに優勝したカボチャは、収穫祭の間中神社に展示されることになります。
           【フロント:大谷】

誕生日

こんにちは
私事で申し訳ございませんが、昨日私の誕生日でした。
同僚の人2名が誕生日祝いをしてくれました。
居酒屋で、20時30分から23時30分位まで飲み食いし、仕事のことやいろいろな
事を話して楽しい時を過ごしました。
単身赴任している私とっては、ほんとうに感謝、感激いたしました。
ありがとうございました。
これからも、よき仲間、同僚と力を合わせお客様の満足いく接遇ができるよう
努力していきます。
どうぞこれからも、よろしくお願いいたします。
                フロント 早田

淡路島のダンスイベント

こんなに毎日が暑いのに
まだまだ熱くなりたーい!
そんな方々にオシラセです
『NIGHT CAMP 2007』
8月18日(土)~8月19日(日)
@五色健康村ふるさと公園キャンプ場
TECHNO/HOUSE/DRUM&BASS/ABSTRACT/ELECTRONICA/MINIAML
料金:100円(テントサイト使用:+1,000円)
レンタルもありますが
数に限りがあるので、テント・BBQセットは
持参したほうがよいでしょう…
『25時間レゲエ2007in淡路島』
9月29日(土)22:00~9月30日(日)23:00
@じゃのひれオートキャンプ場
料金:無料
是非踊りに来てください!
楽しい2007年夏の思い出を
淡路島でつくっていただければ…
そして行ったならば!
スミっこでモジモジしないで
(私がそんなタイプなもので…)
熱ーくなっちゃってくださいね(笑)
もちろん
お酒と音楽で、ゆたーっとするのも
OKでしょう
いかがでしょうか
(予約課:百山)

「親」

「親思う心にまさる親心」
  {親を思う子の心よりも子を思う親の心は深い}吉田松陰
「親」という漢字は、‘木の上に立って見る‘と書きます。まさに親が子供を
高い所もしくは、離れた所から子供を見ていると言うことでしょうか。
 今回私は、「親」という漢字に秘められたルーツを探って見ました。    「親」から連想されるルーツとは、人間が本来持っている五感(視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚)ではないかと考察しました。それと「親」と言うのは子供がいなければ呼ばないのですから親=子供なのです。この親子関係は、子供が産まれれば親と子供が五感で接し、お互いにスキンシップを図りつつ、親が子供に五感を教えるといったことが日常生活であり、よく「おふくろの味」「家庭の味」と言われる由縁ではないでしょうか。そして、子供に対し子供の成長に合わせての「アドバイスであったり」「愛情であったり」「しつけであったり」するのが家庭教育ではなかったでしょうか。このことが自然であり、その家庭の特長・特色であったはずです。それが最近「親」の存在感が薄れ・崩れていくことへの危機感をもって対処の必要性が叫ばれています。
 すなわち「親」の家庭教育も時代に即したものでなければならないと思います。
 21世紀は「科学と心の文化・文明の調和」だと言われます。ぜひとも、ご家庭の「親」が五感プラス心(♡)を持って接してほしいと願いたいものですね。
 最後に、「子供は、いつの時代にも輝いてほしい!子供の未来に笑顔と感動を」     本間