真っ黒け(><)

皆さん、こんにちは(^-^)♪
タイトルにした通り今の私は真っ黒けです~↓↓(泣)
先週子供と初海水浴に行ったんですが、日焼け対策をしてたつもりがやばいぐらい焼けっちゃったんです~↓今年は格別紫外線がきついみたいですね(><)
次の日、鼻の皮はむけるし、足は真っ赤でヒリヒリするし、砂川君には黒い黒いとバカにされるし(TT)散々でした。。
まぁ砂川君も私に負けず黒いんですけどね(笑)
皆さんも日焼けには十分お気をつけくださいね!!
フロント 島下

人形浄瑠璃バックステージツアー

joruri.jpg
夏休みにぴったりの面白そうなツアーを発見しましたので
ご紹介します。
~日本の音の魅力を体験~
「バックステージツアー:のぞいてみよう伝統芸能の舞台裏」
【内容】
1:人形教室
2:芝居観賞
3:浄瑠璃の説明
4:舞台裏の見学と体験
募集人員各回30名
(予約制・先着順)
開催日
 7月26日(土)、27日(日)
 8月3日(日)、9日(土)、10日(日)、23日(土)、24日(日)
 午後の部の実施 8月18日(月)
開始時間
 午前の部 10:55~12:40予定
 午後の部 14:55~16:40予定
開催場所
 淡路人形浄瑠璃館(南あわじ市福良丙936-3、大鳴門橋記念館内)
入場料
 大人1260円、中学生1050円、小学生840円
 ※淡路島島内在住者は半額割引(要証明)
 (お芝居をご覧いただいたお客様は、バックステージに参加できます)
応募方法
 当日10時までにお電話かFAXでお申し込みください。
 FAXでお申し込みされる方は、お名前・年齢・連絡先・人数を明記のうえご送信下さい。
お申込みお問い合わせ先
淡路人形浄瑠璃館 TEL.0799-52-0260 FAX 0799-52-3072
ということで、淡路島の伝統芸能、人形浄瑠璃の舞台裏を見学したり、人形を操ってみたりなど色々面白そうです。カメラでの撮影ももちろんオッケー!
あと何といっても料金が安い!笑
不況の最中、この安さは癒しですよね。(*^^)v
私も場所が近所&島民は半額!なので甥姪など連れもって参加したいと思います。
(admin)

お祭り

洲本高校、すごいですね
母校の活躍、嬉しいです
頑張ってください!!
休日に
甥っ子たちを連れて
昼間、近所の海へ海水浴へ行きました
一人で行くのが恒例なのですが
たまには
かわいこちゃん達と
わーきゃー言いながら、というのも
いいものですね
umi.JPG
この日の夜は
鮎原の天神さんの夏祭りでした
十数年ぶりに行きました
kataguruma.JPG
金魚すくいで
自己最多記録を出し
かなり気をよくし
次々とビールを煽っていると
商工会のおっちゃんに
ももちゃん、飲みすぎ…
おっちゃんがビール売ってるから
協力してんねんで!
なんて言い訳がましいことを言いつつ
もう1本グビ(笑)
yosakoi.JPG
お祭りですが
よさこい踊りや、阿波踊り
小学生のだんじり唄など
見ていて楽しかったです
池ピンも行列ナシですぐ買えました
ikepin.JPG
来週は島まつりがあります
花火、楽しみです
(予約課:百山)

栄冠は君に輝く。

皆さん、こんばんは。
「暑い」「暑い」という言葉が日常会話で頻繁に飛び交っている今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今日は、前もって用意していたネタを急遽とりやめて、違う話題をお届けします。
なぜなら・・・・・・我が母校が、あと1勝で、甲子園へのキップを手にするのです!!
私が在学中、また、ここ何年も、甲子園からは遠ざかっていましたので、夢を見ているようです。
野球好きの私にとって、「甲子園」の響きはひとしおです。仕事も手につかなくなるくらい、ドキドキしながら、毎日の県予選の結果を確認していました。
強豪校を次々撃破し、波に乗っています。
あと1勝、あと9イニング。
「一球入魂」「好球必打」の精神で頑張ってほしいものです。
最近読んだ、楽天野村克也監督の著書から、心に残った言葉を最後に贈ります。
「勝負事は、洞察とギャンブルの心理戦である」
「自己コントロールとは、欲から入って、いかに欲から離れるかにある」
【フロント 土井】

猛暑日

ようやく夏休みに入って
日本全国で露があけたかと思ったら
日本列島各地で気温が35度を超える猛暑日。
淡路島でも海水浴にでも行きたくなるような
猛暑。
ほんとに耐えられない。
休日もしいてすることもなかったので
家で淡路島玉ねぎの出荷を手伝っていました。
natunohi2.jpg
玉ねぎ小屋でほどよく乾燥した
玉ねぎを箱詰して出荷です
natunohi1.jpg
猛暑で耐えられないのですが
今日は少し
風もあったで
木陰は少しは過ごしやすかったです
作業は木陰なので少しはましです
玉ねぎ小屋からの出荷も今から
最盛期を迎えます。
natunohi3.jpg
皆様も猛暑で
熱中症にならないように
気を付けてください
(予約課:藤野)