桃栗三年、柿八年。

全国1千万の、ザ・サンプラザブログファンのみなさま、こんばんは!!
長月に入り九日経ちますが、相変わらず暑い日が続いております・・・
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
ネタ探しの旅に出ないまま、恐怖(笑)のブログ担当日がやって参りました。
うーん、どうしよう・・・・ネタが無い・・・・
・・・・・・・(悩むこと1時間)・・・・・・・・
そういえば・・・・昨日、夕方、愛犬の散歩に初めてついていったのですが(ぶっちゃけ、犬恐怖症なので、今まで世話は家族にまかせっきりでした)、山道の途中に、大きな栗の樹を2本発見しました。
今まで、通勤の途中などに何の気無しに見ていた風景でしたが、新しい発見により、今までと違った景色に見えるのが、なんとも不思議なものです。
しばし歩みを止めて、樹の上の緑のイガグリに見入っていました。「うわー、すごいなー!ぎょうさん生ってるなー!」
下に落ちてる、茶色くなったイガグリを持って帰ろうとしましたが、家族の猛反対にあいました・・・・←←←←「中身腐ってる」って。
まだまだ暑い暑いと思っていましたが、やはり、秋の気配は少しずつやってきているようですね。
そういえば、朝晩は、一時に比べると過ごしやすくなってますもんね。
あぁっ!!栗の樹の写真、撮っとけばよかったぁーーー!!
【フロント 土井】

アスパ五色

本日は洲本市にある
アスパ五色の紹介をさせて頂きます。
asupa1.jpg
洲本市五色町に位置し
最近ここに
パークゴルフ場が
完成しました。
asupa2.jpg
asupa3.jpg
天然芝でとっても立派なコースです。
またここには天然芝のサッカー場
asupa4.jpg
やサッカー場が2面とれるような
多目的グラウンド
asupa5.jpg
や体育館も完備しています。
このサッカー場では
オリンピック代表の“なでしこジャパン”にも
所属していた池田浩美選手・阪口夢穂選手のホームチームの
TASAKIペルーレFCの公式戦も
年間何試合かは開催されています。
(予約課:藤野)
PS 長崎県の国見高校なんかも合宿していることもありました

いちじく

今年もイチジクの季節がやって来ました。
080907_1152~0001.jpg
>今、淡路島ではイチジクが赤く色づき甘く熟れています。
>イチジクの旬は8月~10月頃であり今がちょうど旬の時期なのです。
>ネット情報ではありますが、淡路島のイチジクは風味が良く柔らかい果肉で美味しいそうです。
>淡路島にはイチジク狩りを体験出来る農園もいくつかあります。
>淡路島に来た際には、淡路島産の美味しいイチジクを自らの手で収穫して味わってみては如何でしょうか。
フロント 大谷

あわじ花さじき☆

夏ももうおわりですねぇ~。
もう海にだれもいないのを見るともう夏も終わりだなぁ~と実感します。
淡路は海だけではなく秋は行楽の名所がたくさんありますので違う淡路島もいいと思いますよ(^-^)
たとえば・・・淡路市にあります【あわじ花さじき】こちらでは『コスモスまつり』を開催しています。期間9/27~11/3
秋のコスモス(4ha80万本)は9月下旬~10月末が見頃となり、10周年コスモスまつりを開催しています。
今年の見どころは、黄色のコスモス(イェローキャンパス)で『天空の小径』から『ふれあいの花園』にかけ、約150m(0.3ha 5万本)のストライプの花畑を予定しています。サルビアのストライプ花畑と共に、海に向かって流れ落ちるようなストライプ花畑が楽しめます。
全園が満開になる最大の見頃は10月15日~10月26日になる予定です。
また、10月上旬~中旬に秋ソバ(3ha)がコスモス畑の背景として楽しめます。
『天空の花園』のメイン花壇は、天空に浮かぶ花壇をイメージに、秋(9月~11月)はサルビア・ブルーサルビア、2.5万株を使ったチョークストライブ模様の花壇が楽しめます。
この期間の土日祝祭日は、駐車場が満車になると予想されますので、平日の来園をおすすめします☆
開園時間 9:00~17:00
※悪天候等都合により、開園時間を短縮することがあります。
(詳しくは、現地案内所へお問い合わせください。)
定休日 12月29日~翌年1月3日
電話番号 0799-74-6426
入園料 無料
その他 無料駐車場
乗用車200台、バス18台駐車可能。
フロント 砂川

夏休みの終わり

もう九月になり、学校では夏休みが終わり二学期が始まろうとしています。
今年の夏もとても暑くて、夏のホテルの仕事はとても大変でした。          
今年も、淡路島では海水浴の人達でにぎわっていましたが、
今では、もう海で泳ぐ人も少なくなってきました。
これから、夏から秋へと季節はかわるのですが、今年の夏は社会人になって初めての夏だったので、何か特別な夏だったと思います。
ホテルの夏の仕事は、海に近いこともありますがまるで戦争のように、
忙しかったです。
学生の頃は、宿題に追われるだけの夏でしたが、今は、そんな事はないですが
、これからは、自分で色々なことに挑戦していったり、学ばないといけないの
で、これから大変だと思いました。
夏が、終わってこれから秋になりますが、これからの秋に向けて色々挑戦しようと思った夏休みでした。                 
                         フロント課 馬下明久