はまってます。。

皆さん、こんにちは(^0^)v
突然ですが…喫茶店のサンドイッチってはずれの店がないぐらい
美味しくないですか??
休みの朝はモーニングをよく食べに行くんですが、私は淡路にあるいろんな
喫茶店をめぐってます。。
サンドイッチが美味しいお店は全部のメニューが美味しいはず!!
そぅ信じてるんですけど…(汗)
中でも一押しのお店は洲本の郵便局(本店)のまん前ににある喫茶店!!
名前がうる覚えで出てこないんですけど…すみません(><)
ここのサンドイッチは見た目はシンプルな卵とハムのミックスサンドなんですが、パンがふわふわで卵がとろっとなりそうな半熟で(焼き卵)からしマヨネーズが最高に美味しいんです↑↑
書いてたら食べたくなってきたぁ~(><)
マイナーな場所なのであんまり知られてないと思いますけど!!
またほっぺが落ちそうなぐらい美味しいお店を見つけたら報告しますね☆
                         フロント  島下
 

淡路島バーガー

今回のブログでは僕が最近見つけた美味しい物を紹介いしたいと思います。
大鳴門橋記念館にある展望レストランの「うずの丘」にある淡路島バーガーを
今回は紹介したいと思います。
この淡路島バーガーはとても食材にこだわっておりほとんどすべての食材が淡路島でとれた食材を使っています。                  
バンズには淡路島産の白米と古代米をブレンドしたものを使いお肉も淡路のイノブタを使っておりもちろん玉葱も淡路産の物を使うというとことん淡路産にこだわったハンバーガーになっています。お値段のほうも1000円なのでとてもお手頃になっているので観光に来た方にはとてもおススメです。                                                                フロント 馬下明久

節分の季節になりました。。。

今日は節分ですねぇ~
みなさんは如何お過ごしでしょうか!?
僕はというと一人でさびしく豆まきです(::)↓↓
そういえば当ホテルでも節分にちなんで宿泊のお客様に福豆をくばるイベントを行います☆
ということで今日は節分について少し調べてみましたv(^^)v
節分(せつぶん、またはせちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことだそうです。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うためだそうです。
豆を撒き、撒かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしもあるそうです。
豆を撒くことには、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるとのことです。
節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかじり(近畿方言では「まるかぶり」)するのが習わしとされてるそうです。
みなさんもこれを参考に節分を過していただければと思います♪
フロント 砂川

2年

  みなさん こんにちは 
  
  今年 初めてのブログになります。  
 
  1月も終り、正月もあっと言う間に過ぎ去って
  早いものですね。
  今年2月が終ると、洲本温泉にきて2年になります。 
  無我無中で過した2年間でしたが、
  その間、いろいろな事を学びました。 
  人生 生涯勉強ですね。 
  さて、話しは変わって
  今月、今年初めての里帰りをします。
  孫たちの成長した姿等想像すると、
  帰る日が来るのが楽しみになります。
  遅くなりましたが、
  本年もどうぞよろしく、お願い致します。  
               フロント 早田

淡路島へ当ホテルへおいでください。そこに発見が

 淡路島は、「古事記」や「日本書紀」における日本列島誕生のロマンあふれる神話は、淡路島が最初に造られたと記述しています。
 淡路島は、明石海峡・紀淡海峡・鳴門海峡の3つの海峡が存在し、世界的にみましてもとても珍しい環境と温暖な気候が特徴で、豊かな自然が魅力です。四季を通じてさまざまな花が咲き誇り、海の幸、山の幸など食材も豊富でございます。
 ですから、淡路島は「万葉集」に 御・食・国 と書いて、「みけつくに」とうたわれ天皇に食料を祭る国とされ、豊かな海・山の幸、塩、獣肉、湧き水を皇室に献上していました。
 このような歴史環境の中で、当ホテルがあり淡路島の食材をふんだんに使用した料理が自慢です。また、自然の恵みである「温泉」で心身を癒してください。ぬったりとした水質がお肌すべすべにしてくれますし、体の芯まで暖めてくれるでしょう。特に、当ホテルの「貸し切り風呂」は100%温泉であり、淡路島初です。まだまだ紹介できないことが沢山ありますので、当ホテルへおいでくださり、そこで何かを発見して下さい。・・・そこに何かが・・・
                      支配人代理 本間次郎