花火

だんだん暑くなってきましたね~
毎週、海でキャッチボール(&ノック)を
しているのですが
すぐにヘトヘトになり
休憩ばかりしてしまいます(汗)
そして
鬼コーチに叱られてます(泣)
あ、海と言えば…
トンビが雄大に飛んでいて
なかなか格好いい!
tonnbi.JPG
…のですが
このトンビ君による被害も出ているようです
外でお弁当食べたりするのは
とても気持ちいいのですが
今のところ
防ぎようがないので
気をつけてくださいね
さてさて
キャッチボールですが
随分、上達しました!
ご褒美に
今年最初の花火~
hanabi.JPG
地味な性格なものですから
一番好きなのは
線香花火
最後の猫の髭まで
玉を落とさないように…
頑張ってみましたが
なかなか…
そんな地味~な私ですが
島祭りの花火大会は
とてもとても楽しみです
まだ正式発表ではないのですが
今年も8月の第一日曜日に
行われるそうです
淡路島で最大の花火大会で
今からワクワク!
ご予約はお早めに!!
(予約課:百山)

淡路島と言えば

この時期淡路島と言えば・・・
  玉ねぎ(^O^)/
我が家にも、新玉が食卓に登場しました。
カレー(写真を撮る前に食べてしまいました・・)
玉ねぎスライス
スライス.jpg
煮て食べても、生で食べても
甘くて本当に美味しいです(*^_^*)。
ただ、これから我が家で始まる玉ねぎの取り入れは、
泣きそうになるくらいハードです。。
玉ねぎの取り入れを体験されたい方は、
是非ご一報下さいませ。
(予約課:藤野)

海ホタル

  みなさん こんにちは
  また頭を悩ますブログの日がやってきました。 
  今回から田舎の事が書けなくなり、 
  本当につらいです。 
  
  今回は 闇夜に輝く「海の宝石」海ホタル 
  を少しだけ紹介します。
  海ホタルとは、長さ3ミリの節足動物で
  エビやカニの仲間、夜間に青く発光します。
  この海ホタル鑑賞するシャトルバスが、
  無料で運行しています。
  当館の出発は午後7時30分です。
 
  設定日は5月の金曜日、日曜日と6月26、27日です。
  また、山ホタルは6月5,6,7日、12,13,14日、
            19,20,21日です。
  みなさん、心と体を癒しに是非当館にお越し下さい。
  こころよりお待ち申し上げております。
                 フロント早田

母の日

こんにちは♪
かなり久しぶりのブログです^_^;
明日は母の日ですが、皆さんは何をお母さんにプレゼントしますか??
やっぱり母の日といえば、カーネーションをプレゼントする人が多いんでしょうか??
私は何をあげるか、今かなり悩んでます((+_+))
なぜかというと…うちはカーネーション農家ですから!!
あげなくても家にたくさんあるんです。
カーネーション.jpg
この時期になると色々なところから花の注文が入るし、毎日朝から晩までかなり忙しそうです。
先日予約課の課長からも母の日のカーネーションのご注文、いただきました。
いつもお世話になってるので、「お金はいりませんよ」と言ったら
律儀な課長から今日かなり素敵ものいただきました!!!!!
はい!どーーーーーん!!
rc1.jpg
 
何日か前に課長のブログでアップされていた
森の木ローーーーール!!
食べてみたかったんです。これ。
家がカーネーション農家でよかったと思った瞬間でした。
(予約課:戸澤)

雨中の航海

皆さん、こんにちは。
昨日5月7日、福良港から毎日出港している、渦潮観潮船「咸臨丸」に乗船してきました。
毎日送られてくる潮見表を確認したところ、「9:30発」が、渦の期待度◎とのこと。
期待に胸を膨らませながら、福良港に向かいました。
生憎の空模様の中、静かに出港の時を待つ、帆船。
090507_0901~0002.jpg
9時15分になり、乗船開始のアナウンスに導かれ、歩を進めてみると、こんなものが。
090507_0922~0001.jpg
090507_0923~0001.jpg
咸臨丸の模型、歴史等の展示。
艦長室には、勝海舟・福沢諭吉がいました。
090507_0924~0001.jpg
また、こんなものも。
090507_0925~0001.jpg
全て、観潮船の関係者の方々が釣り上げられたようです。
出港して数十分、海面は穏やかな凪の状態。
090507_0928~0001.jpg
090507_0933~0001.jpg
大鳴門橋が近づくにつれ、荒々しさが増し、至る所で、大小さまざまな渦潮が発生しており、映像や写真で見るのとはまた違った、自然の神秘を目撃しました。
090507_0955~0001.jpg
090507_0958~0001.jpg
090507_1003~0001.jpg
大粒の雨ニモ負ケズ、強い風ニモ負ケズ、撮影を試みましたが、伝わるでしょうか?
帰りの船中では、「なぜ、渦潮ができるのか」や「咸臨丸の歴史」を分かりやすく解説しているビデオの上映を行っており、「へー。なるほど。」と、とても勉強になりました。
渦潮の見学は、春と秋が良いとのこと。
皆さんも是非一度、体験されてはいかがでしょうか。
                        〔フロント 土井〕
うずしおクルーズ(ジョイポート南淡路株式会社)
〒656-0501
兵庫県南あわじ市福良港 うずしおドームなないろ館
http://www.uzu-shio.com/