淡路島公園

こんにちは。
2月に入り、1月よりはましと言ってもまだまだ寒い日が続いていますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
僕は、月初めに生まれて初めてインフルエンザにかかってしまいましたが、皆さん大丈夫でしょうか?
さて今日は、淡路島公園について紹介したいと思います。
特に僕がオススメなのは、別館レストランの「ポンテーメル」と、「活鯛 大富」というところです。
どちらも平日は営業してませんが、窓際席からは、明石海峡大橋と対岸の神戸を眺望できます。
お値段もお手頃なので、ご家族で訪れてみては如何でしょうか?
                            フロント 田中

2月6日

こんばんは、
2月に入り若干寒さも和らいできました。
今年は遅咲きの水仙郷もそろそろ見頃の時期です(^^)v
シャトルバスも毎日運行しております。
さて今日2月6日は海苔の日です。
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。
702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された。
また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから2月6日を記念日とした。
淡路島も海苔は有名な産地でして私も高校時代に海苔の収穫から箱詰めのバイトをした経験があります。
海苔は秋ごろ海水が約20℃の時に、河口近くの海にノリヒビを設置します。
ノリヒビとは、養殖海苔を付着し、成長させる道具です。
昔は木や竹が使われていましたが、現在は網ヒビが主流です。
そのノリヒビに胞子が付着し、発芽・成長して海苔になります。
そして葉状に成長した海苔を冬に収穫します。
ちょうど今がその収穫期でして当館のお部屋からも海苔の綱がご覧いただけます。
また売店の方にも海苔の販売をしておりますので是非一度ご賞味ください。
フロント 福原

今年は南南東!!

2月3日といえばみなさん御存知の
【節分】ですよね♪
少し節分について説明したいと思います。
「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、
立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。
特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、
「節分」といえば春の節分を指すものとなったそうです。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、
前年の邪気を祓うという意味をこめて、
追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、
その一つが「豆まき」だそうです。
当館では2月3日にはお客様に豆をくばる予定にしてます(^▽^)
みなさんも当館で邪気を祓って
今年1年いい年になってください。
                       フロント 砂川

☆cafe Nafsha☆

みなさん、こんにちわぁ~!!
少しインフルエンザの波も治まったかなって思いますが、どうでしょうか?
私は今年も感染することなく過ごせそうです!!
ですが、寒さはこれからが本番なので油断は禁物ですね!!
さて、今日は淡路市生穂の旧国道にあるcafe nafshaを紹介します!!!!
!!!nafsha
少し分りにくい所にあるのでこんな所にカフェがあるなんで知りませんでした~。
ここは素材にこだわりオーガニック食材をつかってる為ランチは前日迄に予約がいるみたいです。
ジャンルは無国籍料理です・・・・・。
ナフシャとはユダヤの言葉で“宇宙の本質的なエネルギーと私たちをつなげているもの”っと言った意味があるそうです。
なんとも不思議な感じのカフェでした。
nafsha2
カフェ以外にも小物がうってたりたまにイベントやライブが行われていたりしてるみたいです。
とても癒される空間でした☆
普通のカフェにはもう飽きたという方は是非行ってみてください☆
水曜・土曜が定休日と書いてあったので、木曜行くと木曜日もしまってました。。
お店の人に聞くと、火、水、木休みって言われました^^;
定休日が良くわからないので行く前に確認することをおススメします!!!!!
予約課:高町

オニオンクエスト17回目

こんばんは!
オニオンクエストも17回目になるんですね~(*^_^*)
今日は、美湯 松帆の郷【難易度1ポイント7】に行ってきました。
難易度1ですからヒントは要らないですね!
TS3P0289.jpg
場所は淡路島の北の端「岩屋」です。明石大橋も目の前で眺めも最高!
淡路島の観光の最後に温泉に入って癒されてみませんか?
hashi.jpg
私も日頃の疲れがとれたような気がします(^_^)v
では、次のクエストでお会いしましょう!
【料金】
・大人@700円・小人@400円・シルバー@500円(証明書提示)・身障者@500円(手帳提示)回数券-大人12枚綴り7,000円小人13枚綴り4,000円
美湯 松帆の郷のURL:http://www.matsuho.com/top1.html
予約課:竹田