曲田山

みなさんこんにちは。
春はすぐそこまで来てるのにまだまだ厳しいさむさですね…。
昨日の夜は外気温0℃になってました。。。
こんなにも寒いので、まだまだ春の訪れは通そうですが、
もう少しするとお花見シーズンなので
今回はひと足早く洲本市の有名なお花見名所、曲田山を紹介します。
この曲田山は地元民のみならず、観光客の方にも人気の花見スポットで、580本ものソメイヨシノやサトザクラが植わっています。
それほど高い山ではないですけど、そこから洲本市街や大阪湾を望むことができて美しい眺めです。
あと小さいですけど公園もあるので、子供連れでも楽しめると思います♪
また、夜は桜がライトアップされ、昼とはちがった雰囲気のお花見が楽しめます。洲本市街を車で通っていても、ちょうちんが並んでいてとてもきていです。
ですが、春とはいえ、夜はまだ冷え込みますので暖かい格好でお花見を^^
開花予想は3月下旬~4月上旬ぐらいです^^
みなさんも是非曲田山でお花見を☆
予約課:高町

広田梅林ふれあい公園に行ってきました~♪

こんばんわ~♪
今回は、広田の梅林に梅の花を見てきました。
梅の花って今まで余り見た事はなかったけど・・・
桜もいいけど梅もなかなかいいですね(^_^)v
TS3P0319.jpg
TS3P0323.jpg
広田地区は古くから梅の名所として知られており、広田梅林はこれらの
梅林の復元を目指して昭和41年に旧緑町老人クラブを中心に敷地5,000平米に
南高、鶯宿併せて300本を植樹され、大切に管理されているそうです。
広田梅林ふれあい公園
所在地
•兵庫県南あわじ市広田広田1016-1
施設概要
•公園面積 1万4,156.02m2
•駐車場 10台(無料) 、臨時駐車場も設置予定(園内の交通案内にご協力ください。)
•トイレ 男用=1、女用=1、身障者用=1
•あずま屋 2か所
樹種
•梅(青軸、思いのまま、鹿児島紅、大盃、八重寒紅、淋子梅、未開梅、呉羽枝垂れ、月影枝垂れなど)
•桜(ソメイヨシノ)
交通アクセス
•神戸淡路鳴門自動車道 洲本ICより車で約10分
南あわじ市役所緑庁舎より徒歩5分
予約課:竹田

神峯寺

 日本各地から梅の花の開花の便りを聞き春がそこまで来ているのを感じる今日この頃です。さてこのところ新聞紙面をはじめマスコミを賑せているのが、京都大学ほか3大学の携帯電話使用によるカンニング事案です。昔は、カンニングペーパー、鉛筆、消しゴムなど文房具を使用したものでしたが、時代を反映したのかこの手もハイテク化が進んだようです。ところで今回紹介致しますのは、第27番札所「竹林山地蔵院神峯寺」です。
場所=高知県安芸市安田町唐浜2594番地
交通=JR土讃線後免駅から室戸方面行バス唐浜東入口下車、徒歩約1時間30分。 
                      フロント   高井

3月に入りました

こんばんは。
早いもので、もう3月に入り大分温かくなってきました。
寒いのが苦手な僕にとっては、冬が終わり春を迎えるというのはとても嬉しいですが、朝はまだまだ寒く、なかなか布団から出られない自分がいるわけですが・・・
さて、今日は、パルシェ香りの館について紹介したいと思います。
ここは、色とりどりの砂と、お好みのガラス小物を入れて、自分だけのオリジナルキャンドルを作ったり、天然素材とハーブを使って、簡単に石鹸を作ったりといった体験ができます。
他にも、お香や香水、マッサージオイルといったものも作れます。
どれも料金は1000円前後で体験できます。
興味のある方は、是非お越しになってみてはいかがでしょうか?
交通アクセス
神戸方面 明石海峡大橋→神戸淡路鳴門自動車道→北淡I・C→車で約15分
徳島方面 鳴門大橋→神戸淡路鳴門自動車道→津名一宮I・C→車で約15分
                         フロント 田中

3月3日

こんばんは、
最近では昼間は暖かい日が続いておりますね。
夜はまだすこし肌寒いですが、着々と春の足音が近づいてきてますね。
さて今日3月3日は雛祭りです。
女の子の健やかな成長を願う伝統行事で女の子のいる家庭では雛人形を飾り、白酒、菱餅、あられ、桃の花等を供えて祀る。
上巳(じょうし、じょうみ)の日には、穢(けが)れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり雛祭りとして発展していった。
雛祭りははじめは宮中や貴族の間で行われていたがやがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ころから豪華な雛人形は女の子に属されるものとされ、端午の節句は菖蒲(あやめ)の節句とも言われることから「尚武」にかかて男の子の節句とされるようになった。
私は男の子なので雛祭りは関係ありませんが、こういう昔からの伝統は大事にしていきたいですね。
水仙郷は終ってしまいましたが、これから春にかけて見所たくさんの淡路島に皆様是非お越し下さいませ。
フロント 福原