「2010年5月」の記事一覧

ある意味、夜景

 皆さん、こんばんは。
 昨日のTVの天気予報で、「明日は冬に逆戻り」と言っていましたので、戦々恐々としていたのですが、とても暖かく爽やかな天候で爽快な一日でした。(コンナヒハ、ドコカニアソビニイキタイナー)
 本日、宴会場設営点検の為、昼間2階鳳凰の間(胡蝶+水仙)に上がったのですが、窓一面から見える紀淡海峡・友ヶ島・和歌山本土の風景があまりにも美しく、仕事を忘れてしばし見入っていました・・・・・・・・(写真撮レバヨカッタナー・・・・・)
 普段なかなか見ることが無い為、今更ながらこの環境の中に居ることの幸せをかみ締めました。 
 
 そんなこんなで、今日のテーマは「なかなか見ることが無い」
 
 夜の当館 正面
DSCF4914.JPG
 
 夜の当館 裏側
DSCF4915.JPG 
 
 私は夜の勤務ですのでいつもみている光景ですが、皆さんはあまり見ることがないと思い、写してきました。
 お月様が恥ずかしがって隠れてましたので、あまりはっきり写りませんでしたが、ご容赦を。
 だがしかし、それはそれでリアリティがあっていいかも。(プラス思考でいこう)
 次回のブログの際は、天候が良ければ、紀淡海峡・友ヶ島・和歌山を激写しますので、乞うご期待!!!
 【フロント 土井】 
 

6月といえば・・・

少し気が早いかもしれませんが6月といえば梅雨のじきですよねぇ~
みなさんは梅雨といえばあまり良く思わない方が多いかと思いますが
梅雨の時期ならではの観光地を紹介したいと思います♪
それがこちら
【あわじ花山水 あじさい園】さんです(^▽^)V
柏原山のふもとにありまして場所の方が少しわかりにくいですが
絶好のロケーションになってますので行ってみる価値ありだと思います。
ぜひ、6月に淡路島におこしの予定の方は観光地の予定に取り入れてみては
どうでしょうか!?
あじさい園
  住所:兵庫県洲本千草戊60
電話番号:0799-22-7300
                        フロント 砂川

いよいよ見納め1億円金塊

皆様、こんばんは
いよいよ見納めの1億円金塊
5月13日(土)まで展示 (1989年~2010年)
5月15日(土)午前10時から金塊返還記念式典が開催されます。
観光資源がなくなります。
今後は史料館にて金塊のレプリカや記念写真などを展示
入館料は無料
静の里公園史料館
656-2131
淡路市志筑795-1
0799-62-4731
     <立山>

淡路カントリー倶楽部へ行って来ました♪

こんにちは♪
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
事務所 宮本です。
お久しぶりでございます。
うっかり春も通りすぎて夏になったような…
半袖の方もよく見かけるようになりました。
しかし私はまだ花粉症と格闘しております (´ω`。)グスン
それはさておき
先日よく晴れた日に
ゴルフへ行ってまいりました。
いつも打ちっぱなしで日々鍛えておりますが
コースとなるといざいざ緊張ですが
意を決しまして
淡路カントリー倶楽部へ行ってまいりました
☆ウキ(p。・∀・q)(p・∀・。q)ウキ☆
CIMG1427.JPG
まあスコアはさておきよく晴れた日に
見晴らしのいい山に登って
思いっきりドライバーを振りまわす!!
とても気持ちよかったです。
ちなみにブービーメーカーという賞をいただきました (●´ω`●)ゞテレ
ではまた
☆^(*≧ω≦)ノ~~~βyё βyё♪
事務所 宮本

最近の洲本城

最近、街から見上げる三熊山の様子が変わってきました。
以前はこんもりした山の上に小さな天守閣がのっかっている…そんな感じだったのですが、樹木が伐採され遠目にもお城の石垣を見ることができるようになってきています。洲本城の売りは石垣なので、それをアピールできるようになった事は喜ばしいことですね☆彡
というわけで、久々に三熊山の洲本城にやってまいりました。
馬屋や天守閣周辺の樹木が伐採されているので、以前にもまして見晴らし抜群です。
1
2
以前は樹木が生い茂っていて見ることができなかった角度から石垣を見ることができたり、崩れた石垣を修復しているのでしょうか、ナンバリングをしてある石垣もみうけられました。
3
洲本城に観光に来られた方は天守閣あたりから景色を楽しまれて、周辺を少し散策されて帰られる方が多いかもしれませんが、洲本城の魅力はそれだけではありません。
お城の石垣は広大ですし、山上の城とふもとの城をむすぶ登り石垣や山上にある池など全国的にみても珍しい遺構があるのです。
ディープに洲本城を楽しむのならボランティアガイドさんによるツアーがあります。第一・第三日曜日、無料で参加できます。
ご予約はこちらまで→洲本市観光協会 Tel. 0799-22-0742
予約課:細川