うめ
みなさま、こんばんは
梅の実が収穫まじか・・・
毎年、梅酒、梅干を作っています。
<立山>
「2010年5月」の記事一覧
みなさま、こんばんは
梅の実が収穫まじか・・・
毎年、梅酒、梅干を作っています。
<立山>
こんにちは♪
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
事務所 宮本です。
お久しぶりでございます。
今回私は
タイカフェさんに行ってまいりました (*≧▽≦)bb
クッテオとういう
ラーメンとチャーハンのセットでした
グリーンカレーも食べちゃいました あはっ♪(^∇^*)*^∇^) あはっ♪
グリーンカレー大好きで
グリーンカレーを食べたくて行ったんですが
おいしかったです。
メニューにはゲーン・キョウ・ワーンとなっていました
奥さんがタイ人でかなり本格的でした。
皆様もよかったら行ってみて下さい d(ゝ∀・*)ネッ!!
淡路市志筑新島10-2
サティ アルクリオ1階
営業時間 11時~20時
TEL 0799-62-6501
ではまた
☆^(*≧ω≦)ノ~~~βyё βyё♪
事務所 宮本
こんばんわ。
今日は1日雨でしたね。
みなさんは気分が滅入った時はどうしますか?
私は、気晴らしにドライブに行くのですが、
今日はお気に入りの場所のひとつを紹介します。
当ホテルから南へ車で約10分。
由良港をすぎて、さらに走るとエトワール生石(おいし)という公共施設があります。その前方は紀淡海峡で、友が島、和歌山や海峡を行きかう船がよく見えます。太平洋が近いせいなのか?他の淡路の海の景色とはひと味違っていて異郷にきたような気分に浸れます。
最近、生石公園が整備されたと聞いたので山を登り展望台へ。
淡路橋立といわれる成が島も見えます。
道中、戦時中の要塞跡が森の中にあらわれてちょっと不思議な雰囲気の場所です。
予約課:細川
こんばんわ~
淡路島で開催されていますイベント「体験型RPGオニオンクエスト」についてのリポートのお時間がやってきました(^◇^)
今回で早いもので6回目です。
今回は、高田屋嘉兵衛公園 ウェルネスパーク五色
[ 難易度:1 | 獲得ポイント:7 ]に行ってきました。
この施設は、とにかく広いので、体力と時間が必要かもしれませんねえ^_^;
またこの施設では、施設名の通り江戸期の商人高田屋嘉兵衛と
淡路島出身の作詞家「阿久 悠」に関する展示をはじめ、
泊まる、食べる、くつろぐ、遊ぶ、学ぶ、体験する
諸施設がございます。
オニオンクエストのミッションと関係なくても楽しめると思います。
上の写真は阿久 悠の小説で映画化もされた「瀬戸内少年野球団」の銅像です。
夏目雅子や渡辺健など、そうそうたるキャストでした。
ちなみに私の同級生もエキストラで出ていて自慢してたな~と
懐かしく思い出します。(笑)
興味をもたれた方は下記URLを参照して、是非行ってみてください。
では、また会いましょう(^o^)/
高田屋嘉兵衛公園 ウェルネスパーク五色http://takataya.jp/information/index.htm
予約課:竹田
皆さん、こんばんは。すっかり暖かくなりましたね。というか、今日は暑いくらいでしたね。
さて、前回予告していましたブログのテーマ「宴会場からの風景」ですが、申し訳ありません、諸事情により延期させて頂きます。
今日は金曜日。週に一度のお花の生け変えの日です。
洲本にあるお花屋さん「エフ・クオーレ」さんが来て下さって、その時その時の旬のお花を生けて下さっています。
作業開始。
完成。
今回、7種類のお花が生けられています。
①夏ハゼ
なつはぜ 3 【夏▼櫨】
ツツジ科の落葉低木。高さ1、2メートル。山中に自生し、庭木にもされる。 葉は楕円形。初夏、枝先に淡赤褐色で鐘形の小花を総状に下垂する。液果は 黒褐色に熟し、酸っぱいが食べられる。
②シャクヤク
【芍薬】
[学名:Paeonia]
ボタン科の多年草。日本には、古く中国から薬用として渡来した。その後園芸化され、江戸時代には熊本地方で発達したヒゴシャクヤクなど多くの改良種が作出され、花壇・切り花用として観賞されるようになった。これら日本で改良された品種をニホンシャクヤクとよぶが、原種はシベリア、中国、モンゴルなどに分布するPaeonia albiflora Pall. (P. lactiflora Pall.)である。ヨーロッパには中国から導入され、フランス、イギリスなどで品種改良が行われたが、これらはヨウシュシャクヤクP. lactiflora var. sinensis Stend.とよばれる。このほかヨーロッパにはオランダシャクヤクP. officinalis L.と称する原種があり、これの改良種で、草丈の低い早生(わせ)の種類もある。これらの原種をもとに、最近はボタンなども含め、幅広い種間交雑がなされ、多数の園芸種が作出されている。ほかに原種のヤマシャクヤクやイトバシャクヤクなどが趣味的に栽培されている。
根は太い塊根状、葉は2、3回複葉で小葉は卵形、全縁で先端がとがる。茎は直立し、草丈0.6~1メートルとなり、分岐して2~5花をつける。花はボタンに続き5月上旬から下旬に開く。花色は白、桃、赤、黄色などがある。洋種はおもに八重咲きで、芳香のあるものが多い。日本種には花心がいろいろと変化した独特なものがあり、一重咲き、八重咲き、金ずい、おきな咲き、冠咲き、手まり咲きなどの花形がある。葉は花期後充実し、夏から秋まで残り、養分を根に蓄えて枯れるが、この間に来年の花芽が分化する。分化した花芽や葉芽は秋から春にかけて充実し、4月上旬ころから伸び始める。
③トルコキキョウ
■概要
名前の由来(トルコキキョウとキキョウは他人です)
正確な名前の由来は不明です。キキョウとは何の関係もなく、またトルコ原産というわけでもありません。実はリンドウの仲間で、原産地は北アメリカです。それが何故トルコキキョウという名前が付いたかというと、つぼみの形が イスラム教の協会「モスク」に似ているからという説と、トルコ人が頭に巻いているターバンに似ているからだという説の2つがあります。いずれにしても 渡来した頃、キキョウに似た紫色の花色から、その名が付いたようです。
『トルコキキョウは日本で改良された花』
トルコキキョウの品種は、現在約200品種あるといわれますが、その品種改良は、世界的に見ても日本の独占市場です。最近は、アメリカやヨーロッパでも切花や鉢物として生産されていますが、そのほとんどが日本で育種された品種です。 トルコキキョウの種は、ごくごく小さい粉末状で、生育まで60日から100日くらいかかります。大変手間のかかる育種だからこそ、努力家の多い日本人の独壇場になったのかもしれません。これからも品種改良の発展が期待されます。
トルコキキョウは、一本が枝分かれして、たくさん花がついているのが特徴です。 白、ピンク、青紫などの花色で、一重咲き、八重咲き、半八重咲きと、たくさんの品種があります。 八重咲きはフリルが美しくゴージャスで、一重の花はシンプルで可憐な表情を見せてくれます。また、トルコキキョウは一番花から二番花、三番花と、徐々に花色が薄れていく特徴をもっており、花もちもよく、時間の経過とともに花の変化を楽しむことができます。
④グロリオサ
グロリオサは熱帯アジア及びアフリカ原産のユリ科グロリオサ属の植物の総称。(APG植物分類体系ではイヌサフラン科グロリオサ属に分類される。)球茎を持つ落葉性の多年生植物。乾季のないモンスーン気候に適している。
別名、ユリグルマ、キツネユリ。
日本では高知県などで観賞用の球根の商業栽培が行われている。
<特徴>
グロリオサは、葉先が巻きひげになり、他の植物に巻きひげをからみつけることで、高さ3メートルにも達することがある。花の色は鮮やかな赤またはオレンジである。花びらは、はっきりと反っている。
⑤オクラレウカ
<特徴>
オクラレウカというのはチョウダイアイリスの切り葉の名前で、花と葉は別の名前で流通されています。
マットでグレイッシュな感じの素材感で、多少撓めがききますが、いじりすぎると痛んでしまいます。
⑥ナルコユリ
山地の林下に生える多年草です。葉のわきから出る花柄は枝分れし,その先に緑白色の長さ 2 センチくらいの筒状の花を 3 ~ 5 個つけます。この様を鳴子に見立てた名前です。
アマドコロがよく似ていて見分けがつきにくいのですが,一番の違いは茎の断面が丸いのがナルコユリ,角張っている(稜がある)のがアマドコロです。
⑦スモークグラス
<植物分類> イネ科パニカム属
<原産地> 北アメリカ
<花色> 緑
<出回り時期> 6~10月
<水揚げ> 水切り
<形・特徴> 高さ約1m。茎の先端と各節に、ほうき状に広がる細い花穂を着ける。葉はやや幅広い帯状
<扱い方> 茎は中空でやや折れやすい。ドライフラワーにすることもできる。
<メモ> キビと同属の植物で、全体の姿がキビに似ている。牧草の中から選抜されたものといわれている。
(文明の利器・パソコンのインターネットより、上記転載致しました。)
今回もまた、多数のお客様が記念撮影されることと思います。
では、今日から1週間、この花々と共に皆様をお出迎えさせて頂きますので、よろしくお願い致します。
【フロント 土井】
38年連続入選
総合と施設部門ダブル入選
More
淡路島 洲本温泉、サントピアマリーナ内に構える観光ホテル旅館。
全室オーシャンビューの部屋からの眺めは最高です。春は鳴門明石の桜鯛、夏は淡路島の鱧(べっぴん鱧)、由良産赤雲丹、秋は平目や松茸、冬は淡路3年ふぐ等、また伊勢海老やあわび等の新鮮な魚介類、最上級の淡路牛を使用した会席料理等、四季折々の淡路島洲本温泉にきっとご満足いただけます。露天風呂に大浴場、打たせ湯、サウナ、釜風呂(ミストサウナ)など豊富な風呂も楽しみの一つ。洲本温泉のお風呂でゆっくりとおくつろぎください。当ホテルは淡路島観光の拠点にもおすすめです。うずしおクルーズ、淡路ファームパーク イングランドの丘、兵庫県立あわじ花さじき、淡路ワールドパークONOKORO、北淡震災記念公園などの淡路島観光スポットを満喫してみてはいかがでしょう。周遊観光にもお気軽にご利用ください。