「–」の記事一覧

今日は何の日

 しばらく暖かい日が続いています。春が近いということでしょうか。
 春が近づきますと鳴門海峡の渦潮が、一層大きく渦巻くようになってきます。
       ご存知でしたか?
 渦潮は潮の満ち干に関係が深く、満ち干は月の引力によるそうですが、満月、
新月のころ満ち干が大きく(大潮)なり、鳴門海峡の渦潮も大きくなります。
 では、突然ですが今日は何の日でしょうか。
 しばらくお考えいただいている間に、前回のブログでお約束しましたフロント
研修生の正体について明かすことにします。
       その正体は!!
 ただのおっさんです。
 49歳 いて座 ♂ 三人娘の父です。  女 女 女 フィーバー
              トォ=
 ようやく、研修期間を終了し、名字の入った名札をいただきました。名字の入
った名札を胸につけると、やはり身が引き締まる思いです。
              トォ=
 話題を戻しまして、ここで上の解答です。
 1860(万延元)年、幕府が派遣した勝海舟をはじめとする使節団が、咸臨
丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した日でし
た。
 今日は2月26日、淡路島の観光名所のひとつ鳴門海峡の渦潮観光が本番を迎
えます。
 当時の勇姿をいまに復元した観潮船「咸臨丸」が、淡路島の福良港から出港し
ています。
 鳴門海峡で大きく渦巻く渦潮を間近にご覧になりたい方は、新聞等で大潮の日
にちを確認して淡路島にお出かけください。
             Go=
                      by フロント平岡

極楽寺

 昨日から今日にかけて、急に暖かくなりました。天気予報によりますと4月上旬の気温だそうです。このまま一気に春が訪れるのでしょうか。話は変わりますが今回は、第2番札所 
          日照山無量寿院極楽寺 
です。 
 場所 徳島県鳴門市大麻町桧段の上12番地 
 交通 藍住インターチエンジから、県道1号線を板野方面へ進み、次に県道12    号線を鳴門方面へ走ると左手にある。約15分
 見どころ 
    安産大師、長命杉 
 その他名産品等 
    あぐり板野、こんせん、中羽長久堂 
 参考 第1番札所霊山寺からは約西に1キロにいちする。 
                         フロント 高井

»» 続きを読む

柴右衛門の娘 お松

こんにちは
春の足音がきこえてきて、暖かい日が続いてきています。
皆さんどうお過ごしですか?
今度は、柴右衛門の娘、お松です。
100224_1121~0001.jpg
非常に美形で有名な狸で、みんなに非常に人気がありました。
美人の神、女性の守り神として親しまれています。
場所は、洲本市の中心にある市民広場のアルチザンスクェアーのレンガ造りの
建物の近くにあります。
皆さんも、淡路島の方にドライブなど、どうでしょうか?
洲本八狸巡りをして、八個の質問に正解して
豪華な景品をゲットして下さい。
締め切りが3月14日までとなっています。
チャレンジしてみて下さい。
フロント 大谷

島内観光もいいですが・・・。

こんにちは
フロントの宮本です。
今日は、ホテルサンプラザでの楽しい過し方についてです。
お客様の人数、旅行への目的などによって
多様なニーズがあることとは思いますが
今日は、「のんびり・疲れをとる」
を目的にお泊り頂くお客様にゆっくりと当館で
お過ごし頂く施設などを御案内したいと思います。
チェックインは15:00~
すぐにお部屋でお茶とお菓子でまったり。
落ち着いたところで
大浴場の畳風呂の感触を足の裏で感じて
湯ぶねに入れば、極楽気分。
体が温まったら、売店で淡路島の名産品を買うもよし
お部屋で、窓辺に座って目の前に広がる
海を見ながら、昼寝なんかも贅沢ですね。
お部屋食なら、お部屋に座っていれば
係りが、お食事をお運びいたしますので
普段、家事などで家族のお世話をしている
お母さんもこの日は、のんびりできますよね
何かと、忙しい現代社会ですので
旅行の時は、色んな観光施設を計画を立てて回るのも
いいですが、
普段の生活とは、正反対の体験を出来るのも
旅行ならではでないでしょうか。
フロント:宮本

イチゴ狩り

tateyama.jpg
tateyama2.jpg
皆さま こんばんは
イチゴ狩りシーズン到来
春と言えば、イチゴ・・・
当ホテルとの契約農園「淡路島フルーツ農園」
イチゴの種類は、さちのか、アスカルビー、
さがほのか、あきひめ、紅ほっぺ、とちおとめの6種
40分間食べ放題、イチゴの販売もしています。
足の不自由な方、車椅子でもOKです。
事前に連絡頂けば準備いたしますとの事です。
イチゴ狩り体験付き宿泊プランもございます。
どうぞ、ご利用下さいませ。
   <立山>