「–」の記事一覧

お好み焼き屋さん

淡路島には、お好み焼き屋さんが
結構多いです
おしゃれなお好み焼き屋さんも
数多くありますが
大体、焼きあがったものを
テーブルに運んでくれます
楽だし、失敗はないし
いいんですけど…
たまには自分でやりたい!
そういう時に
本町にあるお好み焼き屋さんに
足を向けます
私の高校生時代から変わらない店内、
狭い、お座敷(笑)
ま、専ら焼くのは相方の役なんですけど…
aniki1.JPG
目の前で、お好み焼きだけじゃなく
焼きそばだって、焼けるんです
aniki2.JPG
自分で作ったら
おいしさ倍増!!
aniki3.JPG
のんびり、休みの日の昼から
ビールとともにやるのは
たまらんです
感覚的には
東京の方の、蕎麦屋、みたいなモノでしょうか
焼くのも楽しいお好み焼き屋さん
旧・図書館近くで営業中です
ピンときた方、多いでしょ??
(予約課:百山)

広田梅林

寒い日が続きますが、広田梅林で春を告げる花の蕾がつき始めました。
ume3080207_1431~0002.jpg
今はオオサカズキの花が開き始めたところです。
広田梅林には色々な種類の梅が約450本植えられています。
ume2080207_1428~0001.jpg
梅は咲いている期間が長いこともあり、長く楽しめると思います。
広田梅林までは車で当ホテルから20分、洲本インターからは5、6分で行くことができます。
ume1080207_1422~0002.jpg
広田の交差点からはのぼりが立っているので、分かりやすいと思います。
お越しの際は一度行ってみてはどうでしょうか
      【フロント:大谷】

パラダイス

サンプラザから車で灘方面に
30分ほど走行すると
左手に
謎のパラダイス
という手書きの看板がでてきます
どうも
立川水仙郷の場所と同じっぽい
で、相方に連れていってもらいました
2車線対応のゲートで
入場料一人500円を払います
すると、チケットと一緒に
水仙まんじゅうがもらえます
manjuu.JPG
かなり急な坂を下っていくと、広場があります
ちんちん音頭発祥の地、なる塔が
そびえたち
石碑が並んでいます
なんだろう…
小雨の降るなか、車から降ります
tanteinaito.JPG
takesisanma.JPG
テレビに出たらしいことが伺えます
でも…
この石碑って、高いっしょ!?
石碑と石碑の間には
ufo-jinja.JPG
UFO神社!!!
パラダイスに対する期待の
ボルテージが最高潮に達します
さらに車で下ると駐車場
そうそう
ここは、水仙郷
丁度、今が見ごろです
suisen.JPG
白い花が、こんなに寒い中
緑の中に咲き誇っています
雨でなければ
海の色、山の色、水仙の色、空の色
もっと綺麗なんでしょうね
で、左奥にみえる建物が
パラダイス!
paradaisu.JPG
こんな系統のんは、熱海にもありますが
いやはや…趣きが異なります
看板もそうでしたが
このパラダイスに展示されているもの
…いやパラダイス自体が
手作り(笑)
パラダイスに入場するのには
特に入場料は要りません
しかしながら
18歳未満の方は入場不可
展示されている文献を
全て読むには
かなり時間を要します
嘘かホントか…真偽のほどは分かりません
でも、最近、フロントの砂川君から
都市伝説の本を借り
ハマりまくっている私なので
楽しく、お勉強させていただきました
相方も、熱心に鑑賞していたようです
『洲本から自転車できました』
というコメントを見つけ
爆笑していました
(車でも洲本市内からだと、40分かかります)
こんな楽しい
謎のパラダイス
話のネタには、いいですよ
注・カタブツさんにはオススメしません
(予約課:百山)

BALI 通信

12月のブログで紹介したBALIの写真です。
こんなホテルに宿泊しました。
Image008.jpg
Image009.jpg
Image0101.jpg
蓮やスイレンが咲き乱れ、別世界に引き込まれそう !?
Image003.jpg
違うホテルからのサンセット
南国独特のグラデーションは、最高!!
Image020.jpg
3月にまたBALIに帰り、心の洗濯をしてきます。
【 フロント 河内 】

節分

本日2月3日は、「節分」です。
うつろう季節の節目にはそれまでの厄を祓い
新しい季節への幸いを祈るならわしがふるくからありました。
季節を分ける「節分」は
立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと。
年に四度行われる行事の中でも
盛大に行われたのが春の節分です。
吹く風も冷たく春とは名ばかりの
立春の日は旧暦のお正月にあたります。
いつしかこの新年を迎えるにあたり
煎り豆をまく今の儀式が生れました。
春の節分、厄祓いに撒いた大豆は福豆として呼ばれ、
年の数より一つ多くいただくことで
これから一年間の無病息災を祈ります。
今日宿泊のお客様に
「福豆」と「恵方巻」をおくばりいたしました。
setubunnDSCF3651.jpg
旅の疲れを癒し
 ごゆっくりおくつろぎ頂けるよう
         これからも一層社員一同頑張ります。
                   フロント  真野