「2007年4月22日」の記事一覧

淡路だんじり祭

私の地元、南あわじ市・阿万(あま)
亀岡八幡宮の春祭りが15日行われました。
各町内会から自慢のふとん壇尻が15基集まりました。
淡路でもかなり盛大な祭りです。
danjiri01.jpg
壇尻は芸術品で、彫り、水引幕など1基づつ異なります。
実家のある塩屋町の場合は、
彫師は高松彦四郎
水引幕は梶内だんじり店作「双龍」となります。
結構奥が深いので比べて見てみるとおもしろいですよ。
uta.jpg
壇尻の中で子供4人が太鼓を叩き、
それに合わせて若い衆が壇尻歌を歌いながら
「お旅」をし、壇尻歌を奉納するのですが、
この壇尻歌も奥が深い!
人形浄瑠璃のサビの部分が元歌で、
10分から20分くらいの物語形式の歌になっています。
約30種類の物語があります。
合唱部分、それぞれのパートが歌う部分、セリフの部分
それぞれ、役になりきり歌い込みます。
ホントに迫真の歌い込みなんです。
私はコレを聞くと、
背筋がゾクゾクっとして全身鳥肌が立ちます。
祭りの一月前から練習が始まりますが、
子供の頃、クラスの男子が休み時間には必ず、
鉛筆で机を叩き、壇尻歌を歌いまくり、
学校中が祭り一色になったのを覚えています。
    
そろそろ、皆さま!
壇尻も壇尻歌も気になってきたでしょう?(笑)
ball.jpg
祭りと、餅まきと、車の運転で、
人格が変わるらしい小谷お勧めの祭り情報です。
今年は29基のふとん壇尻か集まる予定です。
こんなにたくさんの壇尻を見る機会はありませんから、
是非、見て、感じて、鳥肌立ててくださいね。
(フロント:小谷)
「淡路だんじり祭」
日時  平成19年4月29日(日)9:00~ ※雨天中止
場所  三原健康広場市内(南あわじ市市)
駐車場 淡路三原高校グラウンド、八木寺内の市有地
問合せ 生涯学習文化振興課(電話0799-37-3020)

花壇

庭の植木を植え変えました。
kawano.jpg
花壇を作りました。
四季の花・季節の花の咲いてくるのが楽しみです。
次回花を紹介いたします。楽しみにお待ちください。
               【フロント:川野】

ヨガ

ヨガをはじめて
まだ2ヶ月。
洲本市の体育館で行なわれている
プログラムで、
初心者向け。
週1回通っています。
ヨガは
呼吸法や瞑想、ポーズなどにより
体を内側からケアしていきます。
確かに
ヨガを1時間した後は
とっても爽快!
ダイエットにもいいそうです。
私は、ヨガをはじめて
腹筋が割れてきました(笑)
まだ縦にわれはじめたカンジですが
このままいくと
6パック!!!!
そりゃマズイでしょ~
…ということで
今日からドーナツ屋さんで
ドーナツ1個100円ってのを
やってまして
10個買って帰り
ビールとともにやっつけてやりました(笑)
ヨガの効果、恐るべし、です。
これからは
腹筋系は控えて
アンチエイジングのポーズを
メインに頑張ります!
先週で2名分の空きが
洲本市の体育館の教室にあったので
もし間に合えば
一緒にやってみませんか?
(予約課:百山)

菜の花開花

淡路ファームパーク
イングランドの丘では
10万本の菜の花が開花を一
今週末から
5月上旬に身頃を迎えるとのことです。
nanohana.jpg
どうかこの時期に淡路島に
お越しの方は
お立ち寄りください。
“菜の花について”
名称:菜の花
別名:アブラナ・菜種・なばな
科 :アブラナ科
原産:北ヨーロッパバルト海沿岸
高さ:約1.5m
特徴:種子から油をとることのできる食物
(予約課:藤野)

果実がたのしみ

花散る時期となりました。
桜も散り始め名残桜となっているようです。
花が散ると次は実の時期です。梅やびわ・いちごなど色々な実ができてきます。
070409_1215~0001.jpg
070409_1804~0001.jpg
色とりどりのおいしい実ができるのが今から楽しみです。
ichigo.jpg
【フロント:大谷】