「2007年6月」の記事一覧

自己紹介!(^^)!

初めてブログを書かせていただきます
外山美香です!!
今年の4月から新入社員で入ってきました(#^.^#)
まだまだ分からない事だらけで迷惑もいっぱいかけてます(泣)
がっ!!頑張っていきたい!!!!
と思います(=^・・^=)!!!
今、フロントに配属していますがレストランでサービス業の勉強をしています。
お客様に喜んでいただけるよう日々、努力して頑張っていきたいと思いますのでこれからもよろしくお願いします(^^♪

晴れ

梅雨に入っているのでしょうが
今日の淡路島のお天気は晴れ
0621sora.JPG
こんな空のもとの昼休みは
とても気持ちいいです
先週のブログで蛍の記事があり
それを見た私は
さっそく行ってみました
蛍の乱舞、なんてよく言うけど
まさに乱舞乱舞
セツコを思い出し、涙が出そうになったのも一瞬で…
儚い蛍の光
空には綺麗な星
すごくロマンティック
ダムの周辺は家族連れの方が多く
騒がしかったり、車が入ってきたり、
なんですけど
奥へ進むと人も少なく
ほとんど
二人の世界
聞こえるのは水の音だけで
かなり癒されます
梅雨の合間にオススメ
そして梅雨の今こそ
来日中のビリー隊長に鍛えてもらい
今年のビーチデビューに備えねば!!
間にあうかな(笑)?
(予約課:百山)

"魔法"の香り

6月16日(土)『第2回ひょうごハーブまつり』
が開催されました。
ハーブの普及を目指す県内の愛好家・団体が開催したもので
(神戸新聞社など後援)昨年小野市。今年は香りの町として
知られている淡路市でひらかれました。
ハーブドレッシング・アロマジェルの販売
におい袋・アイマスク等の工芸品
ラベンダーの摘み取り体験などが楽しめます。
”魔法”の香りとは、ハーブのもたらすリラックス効果
にあります。心のリラックス効果があり、ハーブティーや
ハーブクッキー、アロマキャンドル・入浴剤などに用いられます。
当館でも、リニューアルオープンに向け着々と準備の進む
『健康自然レストラン玉葱小屋』
岩盤浴・よもぎ蒸し・アロマトリートメントなど
癒しを提供するマッサージサロン『野のはな』
で使用しています。
皆様も是非!安らぎを求めて淡路島。そして当館をご利用頂き、
香りの魔法にかかってみませんか?
《フロント一同》

我が家のラブラドール

3月7日に我が家で生まれた
ラブラドールの赤ちゃんは
早いものでもう生後100日が過ぎました。
dogs1.jpg
これは生まれた日の写真です。
dogs2.jpg
生後30日目ぐらいです。
dogs3.jpg
我が家から淡路市に養子に行った
“ランポ”です。
もう体重も12KGになったとのことです。
dogs4.jpg
我が家に1頭だけ残っている
“シェリー”です。
アニメの中の名前からとっていますが
シェリー酒が由来です。
この子ももう12KG近くあり
免疫注射も2回目を終えて
毎日元気いっぱいです。
親のクリスとサンデーを
毎日の日課のスクーターでの散歩に
『私も連れて行け』と言わんがばかりに
まだ幼い泣き声で訴えます。
今、お手とお座り・ご飯の待てを
ようやく教えましたが
まだ基本の
おしっことうんこが
教えられません。
でも日々成長しているのを見ていると
本当に楽しいですよ。
(予約課:藤野)

イージー・ライダー

皆さん、こんばんは。
梅雨に入り、曇りや雨の日が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか。
すっきりしない天気が続き、憂鬱な気持ちで昼間、車に乗っていると・・・・・
どこからともなく聞こえてくる、大地をつんざく!!!爆音!!!爆音!!!
思わず、頭の中で流れる「ステッペンウルフ」の「Born To Be Wild」!!!
そうです。彼らは、淡路島の風を味方につけて、颯爽と、「ハーレー・ダビットソン」を乗りこなす、ツーリングチームの皆さんです。
5月のゴールデンウイークから今の時期にかけては、絶好のツーリング日和らしく、週末の天気のいい日は、規則正しく隊列を組んで、チーム一丸となって走っている光景を、いくつも見かけます。
黒のサングラスをかけ、革のライダースジャケット・ライダースブーツを身にまとい、風を味方につけ、自然と一体になり、大海原をバックに颯爽と駆け抜けていく姿は、まさに圧巻!!!まさに実写版「イージー・ライダー」です!!!
憂鬱な気分が一気に吹き飛び、「俺も負けへんで!!!」と、かなり、モチベーションアップにつながっています!!!(バイクの免許は持ってないけど。)
これを読んでくださった、ツーリングのチームの方々も、またそれ以外の方々も、爽やかな初夏の淡路島、夏本番に向けて着々と準備が進む淡路島、ぜひ、体感しに来てください。 
ルート66を夢見ていた頃を、きっと思い出すに違いありません。
ただし、くれぐれも、スピードの出し過ぎには、お気をつけください。
[フロント 土井]